坐骨神経痛の治し方とは?改善に効果的なストレッチや座り方も紹介!

坐骨神経痛に悩む女性

坐骨神経痛は、日常の些細な動作の中で痛みを感じやすく、生活に困難を生じさせてしまいます。

「どうしたら治るのかな…」「どのような対策ができるのかな…」とお悩みの方も多いでしょう。

そこでこの記事では、坐骨神経痛の治し方について解説します。また、痛みの改善や予防に効果的なストレッチや座り方もご紹介します。

ぜひ坐骨神経痛の治し方や、生活の中で取り入れられる対策を知り、つらい痛みを解消しましょう。

 

そもそも坐骨神経痛とは?

腰わまりの痛み

「坐骨神経痛」とは、下肢を通る「坐骨神経」に沿って、お尻や太もも、ふくらはぎ、すね、足の甲などに現れる症状の総称です。

脊柱管の中を通る坐骨神経が外へはみ出て、骨や靭帯、筋肉などで圧迫されるために痛みが生じます。

坐骨神経は末梢神経の中で最も太く、下肢全体に通っているため、痛みが生じると生活のさまざまな動作に支障が出やすいのが特徴です。

ここでは、坐骨神経痛の症状と原因について解説します。

 

坐骨神経痛の症状

坐骨神経痛の主な症状は以下の通りです。

 

  • ・お尻から足先にかけての鈍い痛みやしびれ
  • ・ふくらはぎのはり
  • ・下肢全体の締めつけ感
  • ・長時間立っていると痛みが生じる
  • ・腰を反らすと痛みが生じる
  • ・体をかがめると痛みが生じる

 

また、坐骨神経痛の症状の現れ方は人によって異なります。これらの症状がある場合は、整骨院や医療機関を受診しましょう。

 

坐骨神経痛の原因

坐骨神経痛は、腰椎まわりのさまざまな原因で発症します。

特に、日本で整形外科や病院で受診をすると、「腰部脊柱管狭窄症」や「腰椎椎間板ヘルニア」と診断されることが多いのが実情です。

 

腰部脊柱管狭窄症 変形した椎間板や、狭くなった脊柱管が、脊柱管内を通る神経を圧迫し、しびれや痛みが現れる病気
腰椎椎間板ヘルニア 椎間板の中心にある髄核の一部が外にはみ出し、神経を圧迫してしびれや痛みが現れる病気

 

加齢による筋力の低下や、重いものを持つ動作などによってこれらの病気を患うと、多くの場合、坐骨神経痛を発症してしまうと考えられてきたからです。

ですが、実は最近の研究により、ヘルニアや狭窄症のような構造的な異常(骨の変形で神経が圧迫されているような状態)は、痛みやシビレとあまり関係がないことが分かってきています。そもそも神経が圧迫されると、シビレではなく麻痺症状を起こすからです

また、ヘルニアや狭窄症の状態であっても、無症状の人は数多くいます。一方で、手術によってヘルニアや狭窄症の状態を改善したにも関わらず、痛みやシビレが治らない/再発する人も少なくないのです。

では、坐骨神経痛のような痛みとシビレの原因はいったい何なのでしょうか?大半のケースでは、筋膜や筋肉のシコリ(トリガーポイント)が原因の筋筋膜性疼痛症候群(MPS)によって引き起こされていると言われています。

 

坐骨神経痛の治し方は?

坐骨神経痛の痛みを診療する様子

坐骨神経痛の治し方には、「保存療法」と「手術療法」があります。特に保存療法は、手術以外の療法全般を指すため、その種類はさまざまです。

ここでは、代表的な保存療法を3つご紹介します。

 

物理療法

物理療法とは、電気や熱、超音波などの物理的なエネルギーを使って身体に働きかけ、痛みを和らげたり、自然治癒を促したりする治療法です。

代表的な物理療法には、以下のようなものがあります。

 

  • ・温熱療法
  • ・電気刺激
  • ・赤外線やマイクロ波による治療
  • ・牽引療法
  • ・マッサージ療法、手技療法(柔道整復術、カイロプラクティック、整体など)

 

物理療法では、これらの手段によって痛みやシビレの緩和を図っていくのです。

整骨院ではこれらの治療がメインとなります。

 

運動療法

症状が緩和されてきたら、運動療法が効果的です。

運動療法では、体操やストレッチなどのリハビリにより筋肉や靭帯を柔軟にし、痛みを改善していきます。下肢に筋力がつくため、腰椎への負担を軽減させられるのです。

また、体操やストレッチなどの軽い運動は坐骨神経痛の再発予防にもなるため、症状が完全に治まったあとも継続する点が大切です。

 

装具療法

装具療法は、腰椎ベルトやコルセットで腰椎を支える治療法です。腰椎の動きを安定させ、痛みが生じやすい姿勢を回避します。

よい姿勢を保持でき、痛みを感じにくくなりますが、筋力が低下しやすいデメリットもあります。そのため、長い期間にわたって装具をつけないようにする点が大切です。

 

坐骨神経痛に効果的なストレッチ3選

坐骨神経痛に効果的なストレッチ

ここからは、坐骨神経痛の改善に効果的なストレッチを3つご紹介します。

どれも、生活の中で簡単に取り入れられるストレッチです。ぜひ日々の生活に取り入れ、坐骨神経痛の痛みを緩和させましょう。

※免責事項:誤った方法や無理なストレッチは症状を悪化させる原因になります。ご紹介する方法はあくまで一般的なストレッチ法のため、自己責任にて実施してください。

 

猫のポーズ

腰椎椎間板ヘルニアなど、腰を折り曲げると痛みが生じる方におすすめのストレッチです。

《手順》

1.四つん這いの姿勢になり、お尻の高さを保ったまま、胸を床に下ろす。
2.腕は肘を曲げて顔の横におき、顔は左右どちらか楽な方に向ける。
3.背中から腰を反らして伸ばす。

 

膝を抱えるポーズ

腰部脊柱管狭窄症など、腰を反らす動作で痛みが生じる方におすすめのストレッチです。

《手順》

1.仰向けになり、膝を両手で抱える。
2.腰を丸めながら抱えた膝を胸に引き寄せる。

腰を丸めにくい場合は、お尻の下にクッションなどを敷くと丸めやすくなります。

 

股関節と腰を伸ばすポーズ

腰からお尻の筋肉を全体的に伸ばすストレッチです。

《手順》

1.椅子に深く腰をかけ、片方の足首を反対側の膝の上に乗せる。
2.上半身を前方に倒して伸ばす。

 

坐骨神経痛を改善・予防する座り方

座っているときに腰回りの痛みを抱える女性

坐骨神経痛の改善・予防のために日頃からできる工夫として、座り方が挙げられます。坐骨神経痛が起きている際は、「まっすぐな座り方」がとても大切です。

ここでは、坐骨神経痛を改善・予防する座り方を、椅子に座る場合と床に座る場合に分けて解説します。

 

椅子に座る場合

坐骨神経痛に効果的な椅子への座り方のポイントは、以下の通りです。

 

  • ・足の裏全体を地面にぴったりと着ける
  • ・坐骨(お尻の骨)を椅子の面に左右均等につける
  • ・左右の肩の高さをまっすぐに保つ
  • ・上半身を腰から真上に伸ばす

 

頭の先を糸で吊るされているイメージで、まっすぐ、左右均等に座る意識をもちましょう。

また、座りにくい場合は、背中と背もたれの間にクッションを挟むと効果的です。

 

床に座る場合

坐骨神経痛を改善・予防する床への座り方は、「あぐら」です。

あぐら座りは、左右のお尻に均等に体重がかかるため、腰への負担が軽くなるメリットがあります。あぐら座りをする際は、腰と背中を丸めないように意識しましょう。

反対に、足を斜めにだす「お姉さん座り」は、左右のバランスが乱れやすいため、おすすめできません。

床に座る際も、椅子に座る際と同様に「まっすぐ」を意識して、左右均等に体重がかかるようにしましょう。

 

日頃の生活で気をつけられること

坐骨神経痛を解消して元気になった女性

ここまで、坐骨神経痛を改善するために、生活の中で取り入れられるストレッチや座り方の工夫をお伝えしてきました。

ここでは、そのほかに日常生活で気をつけられることをまとめてご紹介します。

普段から気をつけられることには、以下が挙げられます。

 

  • ・重い物の持ち運びは避ける
  • ・作業などをする際、上体が前かがみにならないようにする
  • ・長時間の座り姿勢は避け、こまめに休憩を挟む
  • ・足を着いてまっすぐ座れる高さの椅子に座る
  • ・お風呂に浸かったり靴下を履いたりして身体を温める
  • ・ストレッチなどの軽い運動を行う

 

日頃からこれらを意識的に生活の中に取り入れると、坐骨神経痛の改善につながります。

 

坐骨神経痛はドリーム接骨院までご相談を

接骨院で坐骨神経痛に治療を行う様子

当院は、一般的な整骨院で行われる手技や電気療法などの治療に加え、トリガーポイント療法や筋膜リリース、トルクリリースやオリキュロセラピーなど、特殊な技術と医療機器を備えているため、さまざまな症状に対する治療が可能です。

患者様ごとの坐骨神経痛の真の原因やトリガーポイントなどを見極め、こうした専門的な治療法を駆使して最適な施術を行います。

坐骨神経痛でお悩みの方は、ぜひドリーム接骨院にご相談ください。